売れるサロン名とは? 美容室を始める前に決め方のポイントや注意点を把握しておこう

売れるサロン名の決め方やポイント、注意点についての説明

店舗をオープンする際、どのようなサロン名をつけようか迷う方は多いのではないでしょうか。

つける名前によって集客や売上にも影響するため、適当に決めず、戦略的に考えなければなりません。

本記事では、サロン名の重要性や決める際のポイント、一緒にやっておくべきことを解説します。ネーミングの際の注意点についても紹介しますので、サロンの集客効果を高めたい方はぜひ参考にしてください。

▼ 目次[表示]

▲ 目次[非表示]

「GiL Google連携」Google検索・マップの予約システムと連携 2023年10月リリース予定
「GiL LINE連携」予約のリマインド通知をLINEに送信 2023年8月リリース予定

サロン名が重要なのはなぜ?

hairと書かれたサロンの看板

サロン名は、集客効果を高めてより多くのお客様に来店してもらうために大切な要素の一つです。

その店舗の方向性に合ったサロン名にすることでお客様からの認知に繋がるだけでなく、店舗のイメージ作りに影響することもあります。そのため、店舗のブランディングを強化して集客効果を高めるという意味でも、サロン名は重要な役割を持ちます。

また、お客様にとって馴染みやすかったり、記憶に残りやすかったりすることも重要です。そうすると口コミで広まりやすくなるため、オンライン・オフライン問わず店舗の集客効果が期待できるでしょう。

最初から売れるサロン名を決めるのは難しいかもしれませんが、店舗のコンセプトを理解し、お客様目線で目を引くネーミングを考えてみてください。

美容師
一番大事だから悩むなあ。
POINT

・コンセプトを理解し、お客様目線で目を引くネーミングに

売れるサロン名を決めるためのポイント

パソコンの画面を見ながら話し合っている女性二人

サロン名は、お客様からの店舗のイメージが決まる一つの判断ポイントにもなり、看板としての役割を持ちます。そのため、集客数を増やして来店率を高めるためには、分かりやすく、なおかつ心に残るコンセプトを表現しなければなりません。

ここでは、ポイントとして次の5つを解説します。

  • サロン名を読みやすいか
  • お客様が覚えやすいか
  • 他の店舗と被らないか
  • コンセプトが伝わるか
  • 商標登録されていないか

一つずつ確認していきましょう。

サロン名を読みやすいか

まず、ターゲットの目を引き、読みやすいサロン名であることが求められます。

読みやすさは認知されたり覚えられたりするうえでポイントになるため、ターゲットである日本人が読めるものにするのが良いでしょう。英語やフランス語でネーミングする方もいますが、発音しにくい単語では「読みやすい」とはいえません。

読みやすさは後述する覚えやすさにも繋がるため、口コミや集客面においても良い効果が期待できるでしょう。

お客様が覚えやすいか

読みやすさだけではなく、覚えやすいサロン名にすることで、多くのお客様に認知してもらいやすくなります。

店舗の名前を覚えていれば、わざわざお店まで電話で問い合わせることなく、予約をする際や何か知りたい場合にインターネットで検索できます。サロン名を覚えてもらうことは、お客様自身がスムーズに来店するきっかけとなるため、覚えやすさは重要です。

あまりに聞き慣れない単語だったり名前が長すぎたりする場合は覚えにくいため、シンプルで分かりやすいものが好ましいでしょう。

美容師求人を作成する際のポイント
確かに覚えにくい名前のお店あるなあ。

他の店舗と被らないか

全国で1店舗も被らないサロン名にすることは難しいでしょうが、売れるサロンを作っていくためには、競合となる近隣に位置する店舗とは差別化する必要があります。そこで、近隣に存在する店舗について調査し、ネーミングが被らないようにしましょう。

同じネーミングが多い場合は、新規出店の成功可能性を下げてしまいます。お客様に認知されにくいだけでなく、オンラインに関しても古いドメインのサイトが上位表示されやすいため、SEO評価が低くなってしまうでしょう。

コンセプトが伝わるか

サロン名を見ただけで、店舗のコンセプトが伝わるかどうかも重要なポイントです。

ターゲットに合わせて店舗のコンセプトを決める場合が多いため、コンセプトが伝わるネーミングにすることで、よりターゲットの心に残るブランディングができるでしょう。

洋風なのか和風なのか、カジュアルなのか高級感があるのかなど、コンセプトを意識して
決めることが大切です。

商標登録されていないか

いざサロン名を決定しても、商標登録されているネーミングは使用できません。

商標登録されている名前を使って出店した場合、法律違反となってしまいます。せっかくオープンしたのに営業できなくなってしまった、とならないように注意しましょう。

POINT

・目を引き読みやすいサロン名であること

・コンセプトを意識して決めることが大切

サロン名の決定とともにやっておくべきこと

アルファベットのNAME

店舗の名前を考えることのほかに、次の2つをやっておくと良いでしょう。

  • 商標登録
  • コンセプト作り

それぞれ解説しますので、押さえておいてください。

商標登録

商標登録とは、店舗や商品・サービスの名前やロゴを特許庁へ登録し、商標権を付与してもらうことをいいます。商標権を取得するとその登録内容を独占できるため、第三者に使用されることはありません。

サロンの新規出店においても、店舗名の商標登録をしておくことがおすすめです。いざ決めたネーミングで出店したとしても、商標登録していない場合は他店が自由に利用できるため、同じ名前の店舗が複数存在してしまう可能性もあります。

他店とネーミングが被るとお客様に認知してもらいにくくなるため、集客効果が下がり、経営不振にもなりかねないでしょう。

商標登録は、店舗を存続させていくために欠かせない手続きの一つといえます。

女性の画像
商標登録はしたほうがいいのね。

コンセプト作り

ネーミングだけでなく、サロンの経営を成功させるためにはコンセプト作りが重要です。コンセプトとは方向性やテーマのことであり、自店を競合他社と差別化して認知を拡大するために欠かせません。

明確なコンセプトを作ってお店の特徴となるポイントを売り出すメリットは、集客率の向上による新規顧客の増加だけではありません。コンセプトを気に入って「またお店に通いたい」と思ってくれる、リピート客の獲得にも繋がるでしょう。

また、コンセプトがあることで運営側にも一貫した目的が生まれるため、経営方針に沿った従業員全員の共通意識も高められます。

コンセプトがブレてしまうと差別化が難しくなるため、安定して顧客を獲得していくために明確な方向性を決めましょう。

POINT

・必ず店舗名の商標登録をしておく

・コンセプトを考え競合他社と差別化して認知を拡大する

よくあるサロン名のパターンと注意点

笑顔で人差し指を立てている女性

サロン名の例として、英語やフランス語、ハワイ語などがよく使われています。おしゃれでかわいいと感じる単語が多いためサロン名に使いたいと思いがちですが、多くのサロンが使っている分、他店と被らないようなネーミングにする必要があるでしょう。

特に、リラクゼーションを感じる単語(美しさ・感謝・喜びなど)は多くの店舗が使いがちであるため、注意しなければなりません。

まずは近隣の店舗でどのような名前が使われているのかを調査し、覚えやすさや読みやすさなどを意識しつつ、独自性のあるサロン名にすることがポイントです。

また、既存の単語から造語を作り出し、お店のコンセプトを込めたネーミングを考えることも一つの方法といえます。

女性
コンセプトからじっくり考えていきましょう。

まとめ

サロン名は、集客効果や経営成績を伸ばしていくために重要な要素の一つです。

ネーミングを考える際のコツとして、読みやすさや覚えやすさ、コンセプトの伝わりやすさなどを意識することが挙げられます。また、競合店舗と被っていないか、既に商標登録されていないかなども確認が必要です。

オープンしてからサロン名を変更することも可能ですが、効率的に集客していくためにはポイントを押さえたネーミングが鍵となります。

今回の内容を参考に、独自性があり、なおかつ店舗のコンセプトが伝わるサロン名を考えていきましょう。

「GiL」大手集客サイトとの予約連携、予約情報をGiLと連携 ¥5,500
「GiL Instagram連携」インスタグラムの写真をGiL内マイページへ連携 1アカウント:¥3,300

無料ダウンロード資料

  • 《リピート爆増!》オリジナルアプリ徹底活用

    【保存版】『美容室のリピート率を上げて、安定させる』そんな仕組みをご存知ですか?オリジナルアプリを活用してリピート率を上げるマニュアルです!

  • 《開業準備に欠かせない!》 サロンの備品チェックリスト

    サロンを開業するときには、シャンプー台・カット台・鏡など大きなものから、事務用品や備品などの細かなものまで、多くの物を準備する必要があります。オープン日が近づくにつれ同時進行で行う作業なので、なるべく早めにチェックリストを作成して準備を進めましょう!今回は、フロントまわり、バックルーム、トイレまわり、保健所セットなど準備不足がないよう安心して開業できるための細かい備品チェックリストになっています。

  • インスタグラムに予約ボタンを設置する方法

    「店舗の予約を簡単にしたい」「お客様にとって使いやすいサービスを導入したい」そんな悩みを抱えているサロンは多いのではないでしょうか?今回はインスタグラムを活用した予約ボタンの導入方法について解説します。

  • 《毎日欠かせない店舗の清掃》印刷して使える!店舗清掃チェックシート

    毎日欠かせない店舗の清掃。口頭でのチェックだと抜け漏れが発生するリスクもあります。 印刷して使える「店舗清掃チェックシート」で面倒なやり取りをゼロにして、お客様に快適に過ごしてもらえる店舗運営を目指しませんか?

関連記事

一元管理、自動連携で予約管理をもっと簡単に 顧客管理・WEB予約システムならGil サロンの新規開業・多店舗運営に特化した予約管理システム Mobius(メビウス)