売上台帳の書き方と記入例を完全解説!確定申告・小規模事業者のための実用ガイド

個人事業主やフリーランス、小規模企業の経営者にとって、「売上台帳」は日々の取引を記録し、確定申告や経営判断に活かすための重要な帳簿です。しかし、初めて売上台帳に触れる方にとっては、「どのように作成すればいいの?」「記載内容は何が必要?」「手書きでもいいの?」など、疑問が尽きないでしょう。
本記事では、売上台帳の基礎からフォーマットの種類、実際の記入例、確定申告やインボイス制度との関係までを網羅的に解説します。これから帳簿づくりを始めたい方も、正しい運用ができているか確認したい方も、ぜひ最後までご覧ください。
▼ 目次[表示] ▲ 目次[非表示]
売上台帳とは?意味と役割をわかりやすく解説

売上台帳とは、事業者が日々の売上取引を記録する帳簿のことです。取引日、取引先、商品・サービス内容、金額、支払方法などを一元的に管理することにより、正確な収支を把握できます。
この帳簿は、主に以下の目的で使用されます。
- 確定申告時の収入証明として
- 税務調査への対応資料として
- 経営状況の可視化と分析のため
- 補助金・融資申請時の収支根拠として
特に青色申告をする事業者にとっては、売上台帳の整備が要件の一つとなるため、日々の記録と保存が非常に重要です。
誰が売上台帳を作成・保存すべきか?義務と対象者

基本的には、事業所得があるすべての個人事業主・法人が売上台帳を作成・保存することが推奨されます。税法上は、帳簿の保存義務が発生するのは以下のような場合です。
- 青色申告者:帳簿の作成と保存が義務付けられています(正規の簿記による記帳が必要)。
- 白色申告者(年収300万円超):簡易帳簿でよいが、記帳義務があります。
- 免税事業者・副業収入者(年収300万円以下):義務ではないが、作成が望ましいです。
売上台帳の作成が義務かどうかにかかわらず、税務署の調査や万が一のトラブル時に備えて、正確に記録し、保存しておくことが重要です。
売上台帳に記載すべき基本項目とは

売上台帳に何を記録するべきかは、帳簿の目的によって異なる場合もありますが、基本的には次のような項目が含まれます。
- 取引日:売上が発生した日付
- 取引先名:顧客や法人名
- 取引内容:商品やサービスの具体的な内容
- 売上金額(税抜/税込)
- 消費税額(分離して記録する場合)
- 支払方法(現金・振込・クレジットカードなど)
- 入金日(入金が別日の場合)
- 備考欄:特記事項やメモなど
これらの情報を正確に記録しておくことで、後からの確認や集計、確定申告の際にもスムーズに処理が可能になります。
売上台帳のフォーマット3選【エクセル・手書き・会計ソフト】
売上台帳は決まった形式があるわけではなく、自分の業種や規模に合った方法を選ぶことが大切です。代表的なフォーマットは次の3つです。
- エクセル形式
-
最も多く使われている形式。自由度が高く、関数で集計やグラフ化も可能。テンプレートを使えば初心者でもすぐに運用可能です。
- 手書き形式
-
パソコン操作が苦手な人には手書きの帳簿が向いています。市販の帳簿ノートやルーズリーフを使用して、自分なりのフォーマットで管理可能。
- 会計ソフト形式
-
freee、マネーフォワード、弥生などの会計ソフトを使えば、売上台帳の作成から仕訳、申告書作成まで一括管理できます。自動連携で効率的ですが、月額費用が発生します。
実際の売上台帳の記入例とチェックポイント

以下にエクセル形式のシンプルな売上台帳の記入例を紹介します。
日付 | 2025/04/01 |
---|---|
取引先 | 株式会社ABC |
内容 | Web制作 |
金額 | 100,000 |
消費税 | 10,000 |
支払方法 | 銀行振込 |
入金日 | 2025/04/03 |
備考 | 継続案件 |
- チェックポイント
-
- 入金日と売上日のズレは明記する
- 「税込・税抜」が混在しないように統一
- 備考に請求書Noや納品状況などを追記すると便利
- 月末・年末に合計欄を追加すると集計が楽
こうした工夫を施すことで、あとから見直した際にわかりやすく、申告時のミスも防げます。
売上台帳の保存期間と注意点【税務署対応】
帳簿類の保存期間は、税務署の指導に基づいて定められています。売上台帳もその対象です。
- 青色申告の場合:7年間
- 白色申告の場合:5年間(ただし税務調査時に7年を求められることも)
注意点として、紙で保存する場合は、変色や劣化を防ぐための保管方法に気をつけましょう。また、電子保存の場合は、データのバックアップを複数箇所に取っておくことが重要です。
税務署からの問い合わせがあった際、「すぐに提示できる状態」にしておくことが、信頼性を高めるポイントになります。
売上台帳と確定申告の関係:青色・白色申告での活用法

売上台帳は確定申告書を作成する際の基礎資料です。特に青色申告をする場合、65万円の控除を受けるには複式簿記による記帳が必要であり、売上の管理は必須です。
- 青色申告の場合
-
- 複式簿記による記帳が求められる
- 総勘定元帳・仕訳帳と連携して活用
- 売上台帳→仕訳帳→申告書へとつながる流れ
- 白色申告の場合
-
- 単式簿記でも可(簡易帳簿)
- 売上と支出を別々に記録してもOK
- 記載ミスがあっても青色よりは柔軟に対応可能
いずれの申告形式でも、売上台帳を元に「収支内訳書」や「青色申告決算書」を正確に作成することが求められます。
インボイス制度導入後の売上台帳の変化とは?
2023年10月より開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)により、売上台帳にも新たな対応が求められるようになりました。
- 主な変更点
-
- 取引先が「適格請求書発行事業者」であるかを記録する
- 消費税区分の明確な記載が必要(8%・10%・非課税など)
- 請求書番号や発行者登録番号を残す
これらを反映させるため、売上台帳の項目を増やしたり、インボイス管理シートと連動させるなどの対策が必要です。特に免税事業者から課税事業者へ変更した場合は、売上台帳の記載ルールも大きく変わるため注意しましょう。
売上台帳が不要なケースとは?免除される条件
原則として事業収入がある場合は売上台帳を作成すべきですが、以下のような場合は作成義務が免除されることがあります。
- 年間の収入が少なく、確定申告不要な副業レベルの人
- 白色申告かつ年間所得が300万円未満の個人
- 扶養範囲内のパート・アルバイト収入
ただし、帳簿が免除されていても、将来的に事業を拡大したり、税務署の調査に備えたりする意味で、簡単な台帳は用意しておくのが望ましいといえます。
売上台帳作成を効率化するツール・アプリまとめ

手作業での売上台帳作成に限界を感じているなら、以下のようなツールの導入を検討しましょう。
- freee会計:自動仕訳と連携機能が強力。確定申告もワンストップ
- マネーフォワードクラウド:銀行・クレカ連携で入金自動取得
- 弥生会計オンライン:帳簿管理から申告書作成まで一括対応
- Excelテンプレート(無料):Web上で配布されているテンプレートを活用
初心者でも始めやすく、帳簿作成の手間が大幅に減るだけでなく、税務リスクの低減にもつながります。
まとめ
売上台帳は、単なる帳簿にとどまらず、「信頼される事業者」になるための証明でもあります。正確な記録と適切な保存によって、確定申告をスムーズに行えるだけでなく、補助金や融資、ビジネス拡大の際にも大きな武器となります。
エクセルでも手書きでも、会計ソフトでも構いません。自分に合った方法で、まずは今日から記録をスタートしましょう。日々の積み重ねが、強い経営基盤をつくります。