
いよいよ美容業界が大きな転換期を迎えています。
数ヶ月前、Yahoo!ニュースでも「美容室の倒産件数が過去最多」という衝撃的なニュースが報じられ、多くの関係者に不安が広がりました。
競争の激化、人手不足、物価高騰…。
さまざまな要因が重なり、美容業界は今、これまでにない厳しい時代に突入しています。
しかし、こんな時代だからこそ見直すべき視点や、新たに考えるべき方向性があります。
今回は、現状を正しく捉えながら、美容師として・経営者としてどのように進んでいくべきか、ヒントとなる考え方をお届けします。
美容室の倒産が増加している主な原因は、以下の5つが挙げられます。
1.競争の激化
美容室の数は年々増加しており、2023年度末には27万4,070施設と過去最多を記録しました。
この増加により、店舗間の競争が激化し、特に都市部では飽和状態となり、集客に苦戦する美容室が増えています。
2. 原価・光熱費・人件費などの上昇
原材料費の高騰や円安の影響を受け、美容資材の価格が軒並み上がっています。
シャンプーやカラー剤など、日常的に使用する消耗品のコスト負担が増す中で、水道代・電気代・ガス代といった光熱費や人件費までが上昇しており、経営を圧迫しています。
特に小規模な個人経営のサロンでは、料金への転嫁が難しく、利益が削られる状況に陥っています。
3. 働き手の減少と環境改善の遅れ
美容師の採用が困難になっていることも大きな課題です。
長時間労働と低賃金という業界の古い体質が影響し、若手の離職や業界離れが続出。
人手不足の影響で、営業日数や営業時間を短縮せざるを得ず、売上に直結する悪循環が生じている店舗も少なくありません。
4. お客様の節約志向と選択肢の拡大
物価上昇が続く中、消費者の意識も「節約モード」へとシフトしています。
カットやカラーの施術頻度を減らしたり、より手頃な価格のサロンを選ぶ動きが広がっています。
また、ドラッグストアなどで手軽に購入できるセルフカラーや高性能なヘアケア商品の登場も、プロの施術を受ける機会を減らす要因となっています。
5.フリーランス美容師の増加
従来の働き方や収入に不満を持つスタイリストが、自由な働き方や収入増を求めて独立する傾向にあります。
フリーランス美容師が増えることで、店舗側は優秀な人材の確保が難しくなり、集客にも影響が出てしまうでしょう。
これらの要因が重なり、美容室の倒産が増加しています。
特に小規模・零細規模の美容室が厳しい経営状況に置かれており、早急な対策が必要とされています。
最近は、chat G PT等のAIにより情報の格差がなくなってきています。
情報を以下にまとめ、具体的な改善方法を実行していくかが生き残りの条件になってきています。
それでは解決方法を考えていきましょう!
※こちらのコンテンツはDMMオンラインサロン内での企画となります。
オンラインサロン情報
IT化による理美容室の戦略的経営~準備万端でオープンの不安を無くそう!
理美容室の新規オープンに特化したシステムでスタートし、成功する運営ノウハウを伝授。
生産性が高い理美容師、多様な面で常に顧客のニーズに応えられるアドバイザー理美容師としての活躍を目指す。